一気に新しいコトの始まり
今日から、新しい仕事がスタート。
私が、うつ病だったことも、発達障害があることも
知っているので、それに甘えちゃいかんな~と
思いつつも、楽しくてしゃべり過ぎた。
週2回通うので、
やっぱり不安が頭を過ぎることもあった。
でも、ここで働けてよかったな。
話しをしていても、
カッコをつけたり、取り繕ったりせず、
みんないろんなことを話してくれた。
起こした行動に対して、どういう精神状態で
その行動を起こしたのかを聞けたり。
普段聞けないお話しを聞けた。
話しをしながら、正直に話しをしているつもりだけど、
まだまだカッコをつけようとしていたり、
気持ちを隠そうとそいている時があるな~。
そんなことに気が付いた。
これから、いろんなコト見習いたいな。
今までお話しをしたことがない人も、
しゃべりかけてきてくれて、
話すと、みんなとっても優しかった。
話さないとわからないことって多い。
濃い1日だった。
お話しをしたり、仕事をしたりして、
自分と向き合っていけたらいいな。
とってもありがたい場だった。
そして、もうひとつ。新しいことが始まる。
週1回、小学校へ行ってICT支援員の仕事を
することになった。
教員や児童生徒のパソコンやタブレット端末、
電子黒板などのICT機器利用活用を援助する役割。
ネットでエントリーをして、なぜか選考を通過。
そして、採用試験があり、
パソコンの操作(Word、Excel)、
パソコンのペーパー試験、作文、面接。
当日、履歴書の写真を写真屋さんで撮るのと、
工事中の渋滞につかまり、約15分の遅刻をし。
面接中に志望動機を聞かれ、
「小学校の頃、人より出来ないことが多くて~」
と話し始めたら、面接をしている人が、大変だったね。
みたいな表情をしたので、吹き出しそうになり、
言いたいことが頭から飛んだ。
職歴を誤魔化すのも面倒くさく、
13の職歴を書いていった。
案の定、そこにツッコミを入れらる。
「うつ病で人が怖くて、辞めるのを繰り返しました。」
人と接する仕事なのに、そこまで言った。
でも、今日、合格の電話がきた。
こっちは、まだ始まっていないのでよくわからん。
でも、私が小中学校時代、人より出来ないことが多く、
怒られたり、居残りさせられたりで、
ほんと大変な思いをした。
その経験を踏まえて、少しでも、ひとつでも、
「わからん。」を減らせたらなと思っている。
あっ、ちゃんと自営の仕事も続けてる。
会計の仕事は、深い所までお話しをする。
そういうことが出来るお客さんと、
じっくりと向き合いたい。
収入を気にすると、それが出来なくなる。
ということで、今の働き方を試してみることにした。
【セミナーやります】
http://nagasakietsuko.com/blog/accounting/seminar/20171026/